ヒラカワ110番 第21回

投稿日:2018.05.08

皆様こんにちは、営業の山口です。

最近は雨が続いているので少しブルーな気持ちが入っている人がいらっしゃるのではないでしょうか

かく言う私もその一人なのですが、最近は気持ちが沈んでいる時にこそテンションを上げるように努めています。

さて今回は瓦のお話をさせていただきたいと思っています。

と、いうのも梅雨前に雨漏りカ所を見てほしいといったご注文が多くて工事の関係で瓦屋さんとお話しする機会が一気に増えましたので

そこで仕入れた知識を「ドヤ顔」で皆様にご案内できればいいなと思ってからですね(笑)

まず、瓦とは昔は焼きムラが出るため確かな技術が必要だったので高価なものであったそうです。

そこで普及したのがセメント瓦、しかしセメントは水を通すので定期的な塗装が必要になります。

さらに、昔の防水シートは紙製なので劣化すると防水機能がおちるので雨漏りの原因になったりするといった点があります。

筑後地区は、篠山城を造ることから瓦が現れて筑後川を船で運んでいたので川沿いに普及していったみたいです。

今では屋根の種類が色々増えたのでお客様のニーズに合うように選べます。

①金属系 銅板・ガルバニウム鋼板

②セメント系 セメン瓦

③スレート系 コロニアル

④粘土 焼き瓦

それぞれ一長一短ありますので気になる方は気軽にご相談してください~!

雨漏りは白蟻を呼び構造材が痛むので家が弱くなります。

ですので早めの対応をお勧めします!!

大きな工事から小さな補修まで幅広く対応しますのでお気軽にどうぞ!!

以上、6月生まれ かに座 B型 の営業の山口でした。

アーカイブ