本文へ移動

LPガスについて

LPガスとは

LPガスは石油ガスを液化したもので、正確には液化石油ガス(Lipuefied Petroleum Gas)といい、その頭文字をとってLPG(LPガス)と呼ばれています。また、家庭用のLPガスはプロパンが主成分のためプロパンガスとも呼ばれています。

他にも、ブタンが主成分のもので主に工業用の燃料・都市ガス用の原料として使われているブタンガスや、ブタンガスにプロパンガスを混ぜたものでタクシーなどの自動車用燃料として使われているオートガスなど、一般的にはこれらのガスを総称してLPガスと呼んでいます。

LPガスの性質

空気より重い

LPガスは空気の約1.5倍の重さがあり、漏れると低いところや物かげにたまる性質があります。万が一ガスが漏れた際は、特に下方の風通しを良くし、ガスを屋外に出すようにしてください。

無色無臭

LPガスは本来無色無臭ですが、ガス漏れを発見しやすいようにわざとタマネギの腐ったような臭いをつけてあります。この臭いの成分は燃えると無臭になるため、LPガスが正しく使われている限り臭うことはありません。

もしもガス臭いと感じたらすぐにご連絡ください。
※ガス容器の残量が少なくなると使用後にガスの臭いがする場合があります。

燃焼するにはたくさんの空気が必要

LPガスが燃焼するためには、大量の空気(酸素)が必要です。
室内でガスを使用する時は、充分に換気をしてください。

簡単に液化させることができる

気体のLPガスは、冷却と加圧により簡単に液化します。ボンベには液化した状態でLPガスが入っています。
※近くで焚き火などをするとボンベが高温になり圧力が上昇するため、安全弁が作動して空気中にLPガスを放出することがあります。
※液体のLPガスに触れると凍傷になることがあります。

LPガス周辺設備

LPガスをいつも安心・快適にお使いいただくために、LPガスおよびガス機器などについて正しいご理解をいただくことが大切です。

★供給設備とは
容器からマイコンメーターまでは供給設備と呼ばれ、この部分は当社が責任を持って管理します。

★消費設備とは
マイコンメーターの出口からガス機器まで(マイコンメーターがない場合は容器からガス機器まで)は消費設備と呼ばれ、法律上の管理責任はお客様にあります。

1、マイコンメーター

お客様宅に設置しているマイコンメーターは、ガスを計量する機能の他にさまざまな安全機能が内臓されており、ガスの流れを常に監視し、異常があった時やいざという時に安全装置が働いて、ガスを自動的にストップします。

2、ガスボンベ

当社で残量を管理し、定期的にお客様宅へ交換にお伺いします。

3、調整器

ガスの圧力を調整する装置です。

4、ガス放出防止型張圧式高圧ホース

地震などの要因で容器が転倒し、高圧ホースに所定以上の張力が加わった場合に容器のバルブ部分から外部へガスの放出を防止する装置です。

5、ガス警報器

ガス漏れなどを検知してブザーをお知らせします。

6,ガスコンロ

最新のガスコンロは全てバーナーに「安心センサー」が搭載されています。「Siセンサーコンロ」といい、異常時には安全装置が働いて、運転を停止します。

7、ガス栓

ゴム管が外れたり、多量のガスが流れるとガス栓のヒューズが出口を塞ぎ、万が一のガス漏れを防ぎます。

8、ガスコード

ホースの内側を補強しているので、切れにくく上部です。踏んでもガスは止まりません。

9、ファンヒーター

不完全燃焼を起こす前にガスを自動的に止める「不完全燃焼防止装置」や、機器が転倒するとガスを止めて運転を停止する「転倒時ガス遮断装置」など安心機能を搭載しています。

10、屋外設置型給湯機器

機器を屋外に設置することにより、給排気の安全性がより高まります。

11、フレキシブル管

柔軟性にすぐれています。

12、ポリエチレン管

腐食、曲げに強く、ガス漏れを防ぎます。

環境への取り組み

十数年前からオゾン層の破壊や温暖化など複合的な連鎖によって、異常気象による自然災害、砂漠化、不作、飢餓の増大といった兆候がすでに始まっています。フロンガス、二酸化炭素、排気ガスなど、私たちが生み出したさまざまな物質が、実は地域環境を大きく破壊しているのです。地域環境問題はこれからの時代の最優先テーマとして私たちは解決を求められています。

酸性雨とエネルギー

地球温暖化は温室効果ガス(二酸化炭素)が増加し、地球の温度が上がり地球全体の気候が変化することによって生態系や悪影響を及ぼすというものです。
私たちは早急に二酸化炭素の少ないエネルギーに変えていかなければなりません。LPガスは化石燃料のなかで燃料時おける二酸化炭素の発生が少ないクリーンエネルギーです。

災害に強いLPガス

LPガスは各家庭に設置される「分散型エネルギー」のため、一戸単位で調査・点検ができ、原因究明と復旧をスムーズに行うことができます。
実際、東日本大震災では、都市ガスより12日、電気より58日早く全面復旧しました。また、配管が短いため、LPガスは災害時にも止まらず使えたという声が上がっていました。

災害時の対応

火災のとき
→容器バルブを閉め、消防署員などに容器の位置を知らせてください。

地震のとき
→火をすべて消し、ガス栓、器具栓を閉めてください。揺れが大きいときは、おさまった後で戸外の容器バルブも閉めてください。

台風・洪水の恐れがあるとき
→容器バルブを閉め、容器が倒れたり流されたりしないか、しっかりと固定されているかを確かめてください。

容器バルブの閉め方

容器バルブは、時計回り(右)にまわすと閉まります。
災害時に容器バルブを閉めることで、二次災害の防止にも役立ちます。

マイコンガスメーターの復帰方法

手順1 ガス栓・器具栓をすべて閉める

災害のときに容器バルブを閉めることは、二次災害の防止に役立ちます。容器バルブを閉めるときは、時計と同じ右にまわすと閉まります。

手順2 復帰ボタンを押す

マイコンガスメーターの復帰ボタンを押してすぐに話します。
その後、1~2分お待ちください。

手順3 赤ランプ(または液晶)の消滅を確認する

復帰ボタンを押したあと、ガス漏れがないかどうかをマイコンメーターが完全確認をしています。異常がなければ、赤いランプ(または液晶)の点滅が消え、ガスは元どおり使用できます

※正常に復帰しない場合や不明な点がある場合には、弊社までご連絡ください。

使用上の注意

まずはガス機器を確認

ガス機器はガスの種類と合うものをご使用ください。都市ガス用機器はLPガスには使用できません。新しくガス機器をご使用になるときは、LPガス専用の機器であることを確認してください。

※LPガス用の機器は全国共通です。ガス機器は、取扱説明書をよく読んだうえで正しくご使用ください。ガス機器の保証書は大切に保存ください。

コンロを使用するときは・・・

ガスコンロを使用するときは、その場から離れないでください。風や煮こぼれで火が消えたり、天ぷら油が高温になり着火する恐れがあります。また、ガス機器の近くに燃えやすいものは置かないでください。

いつも青い炎で‼

LPガスをお使いのときは、炎は必ず安定した「青い炎」でお使いください。赤っぽい炎は不完全燃焼をしている炎です。不完全燃焼しますと、一酸化炭素中毒の原因になります。

点火・消火は必ず目で見て確かめる

コンロなどの使用時には、火が着いたかどうか必ず目で確かめてください。

※点火時やご使用中に火が消える場合は、安全装置が作動している可能性がありますので、再点火は行わず直ちに使用を中止し、弊社までご連絡ください。

必ず換気を

室内でガス機器を使用する時は換気扇を使ったり、1時間に1~2回窓をあけるなど充分に換気してください。

※LPガスの燃焼にはたくさんの空気が必要です。換気が十分に行われていないと酸素不足や室内に排ガスが充満して不完全燃焼を起こし、一酸化炭素が発生するため大変危険です。

ガス栓について

ガス栓の開閉について

ガスをお使いになるときはガス栓を全開にして使用し、お使いにならない場合は完全に閉めてください。また、外出するときやおやすみ前にはガス栓、機器栓が閉まっていることを確認してください。

未使用のガス栓がある場合

ガス機器に接続していないガス栓を誤って開けてしまうとガスが流れでてしまうので危険です。ガス栓キャップをかぶせ、誤開放防止カバーを取り付けましょう。

※使っていないガス栓がある場合、またはガス栓キャップが劣化してしまった場合はご連絡ください。

ゴム管について

ガス栓に適合するゴム管または専用ホースをご使用ください。ゴム管は過度に長いものを使用しないでください。ゴム管はガス栓の赤い線のところまで差し込み、ホースバンドでしっかりととめてください。ゴム管は物かげを通したり、折り曲げたりしないでください。

ゴム管の点検

ゴム管にヒビ割れなどがおきていないか時々点検しましょう。
ガス管の点検は石けん水でできます。

ゴム管に石けん水を塗って泡がでるようであればガスが漏れていますので、至急ご連絡ください。また、点検後はきれいに拭き取ってください。

警報器の電源は抜かないで‼

ガス漏れ警報器・一酸化炭素警報器の電源プラグは絶対に抜かないでください。

給湯器の凍結防止

冬場にガス給湯器のコンセントを抜いてしまうと、給湯器の内部が破壊して故障する場合があります。ガス給湯器には機械内蔵の凍結防止ヒーターが働くようになっています。
旅行など長期ご不在の場合は、屋内の電源ブレーカーをおとさないことをおすすめします。
電気ブレーカーをおとす場合は必ずご連絡ください。給湯器内部が破損しないよう水抜きに伺います。

→給湯器の凍結防止策
気温が下がると(特に氷点下)ガス給湯器や配管内の水が凍結してお湯が出なくなることがあります。凍結予防のために、機器の電源プラグは抜かないでください。
2024年10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
TOPへ戻る